No.35819
とあるゲームのサーバーがLinuxしか対応してなくて仕方なく利用してた事がある
No.35821
sudo shred -u /dev/*
No.35823
ディストロにもよるけど普段使いはこれでいいよね
仕事とゲーム以外で困る場面が無い
No.35840
steamならLinuxでゲームし放題だぞ!
SteamのゲームをLinuxでもプレイ可能にする互換レイヤー「Proton」のこれまでの功績とは?
https://gigazine.net/news/20200421-proton-brought-6000-games-linux/・・・などと言いながらtf2しかしてねーなと気付く
No.35844
何か猫も杓子もサーバに使ってる感じ
それで開発はWindowsでやって
文字コード等の違いで苦しむまでがテンプレ
No.35905
>LibreOffice
マルチプラットフォームなんですけお
No.35909
>>35844>それで開発はWindowsでやってどんな開発?
>文字コード等の違い?
No.35911
リナックス
リーヌクス
ライナックス
ぃぬっくす
No.35914
文字コード考えたくなくてLANG=Cで使うマン!
日本語入力用にLC_CTYPEだけ=C.UTF-8で使うマンマン!
No.35919
文字列処理・暗号化・仮想化を手早くできるのありがたい・・・
たぶん他のOSでも同じことはできるのだろうけど
試して結果見て実用化するまでの速さが段違いに思う
[spoiler]まあ最終的な用途がエロデータ自動収集とか趣味サイト運営とかなんですけどね:D[/spoiler]
No.35920
>>35914>文字コード考えたくなくてLANG=Cで使うマン!なおかつコマンドのメッセージに応じた処理を含むシェルスクリプト書く時に必須のテクニックだ
No.35921
>なおかつコマンドのメッセージに応じた処理を含むシェルスクリプト書く時に必須のテクニックだ
そこまで考えてなかったわ
言われてみるとロケール違う環境でシェルスクリプトの挙動変わりそう
やだ怖い気付けたありがとう
No.35929
流行らない理由の一因にDirectXがWinにしか対応してない上それ製のゲームが多いってのもあるかもしれない
歴史的な経緯知らないんだけどなんで皆そっちばかり使うんだろう…
No.35930
OpenGLが聳え立つクソだったから…ですかね…
No.35943
今だとMacのMetalがそんな感じの立場
囲い込みやめろや!
No.35997
>>35915問題は上位互換性ですか?古いドキュメントとテキストファイルとか?じゃあ文字コードを変換でできませんか?
>LinuxのUTF-8環境だと動かないI was going to say that this is false, and it certainly was false up to some years ago (in ubuntu, for some programs, it was possible to change the locale to something like ja_JP.SHIFT_JIS). But I just tried it and it didn't work. I would like to know what changed.
No.36036
文字コードキャッツ!
No.36037
改行コードも変換する(提案)
No.36061
>じゃあ文字コードを変換でできませんか?
無論できるけど、たまに変換を忘れる人がよくいる。
>改行コードも変換
シェルスクリプトの改行コードを無断で変換されてて
本番初日に異常動作して寿命が縮んだことがあるわ
No.36070
普段使いをすると問題になるのがWiFi子機とBluetooth
ちょっと古いやつじゃないと動かなくてめどい
>>35919スポイラはアスタリスク2個で挟むのよ No.36210
えーまじー
モノリシックゥー?
モノリシックカーネルが許されるのは〜〜タネンバウムまでだよねぇキャハハハ
No.36219
釣りなのかマジでおじいちゃんなのかわからない
No.36271
fvwmいまだ健在ッッ
No.36316
>twmいまだ健在ッッ
No.36332
エロゲするにはちと大変
No.36337
昔ratpoisonっていうWM使ってたよ
screenとかemacsみたいな縦横分割だけでwindowを配置する極端なやつ
No.36487
そのLibreにもマスコット居るのかよ
No.36690
>ドキュメントがすごーく充実してるのに・・・
>Linux関連で調べものしたら解決貢献率75%ぐらい(自分調べ)あるのに・・・
ドキュメントというかwikiは読む
archは使わない
No.36721
Archの強みが分からん
プロっぽくてかっこつけられる?
No.36740
username変えようと思ってるんだけどそれにまつわる不具合とかあるかな?
かなり昔に使ってた方を起動させたら本名だったから変更したいんだけど
usermod使うの初めてだからちょっと不安
No.36748
vmで試す(提案)
No.36751
no madmanで何故セルフビルド系ディストリに誘導されるのか
No.36776
>>36712日本ではネタになるほどユーザーコミュニティが盛り上がってないから海外ネタを輸入せざるを得ないのだ
そういうわけだから勘弁してちょうだい
No.36777
>>36740設定ファイルは相対パス表記するし不可解な不具合は起きないと思う
No.36853
>>36777ありがとうその辺がちょっと心配だった
とりあえずそのレス見てやってみたけど今のところ不具合なかったよ助かった
No.36925
どういう意味なん?
No.37000
ツイッターで検索してみたら
btw i use archって語順のツイートがあってなんとなく分かった
No.37082
I use Arch btw =
会話の途中で「俺Arch使いなんだぜ」自分語りぶっこんで来るマン!
36921で3回ほど抜きましたbtw
No.37083
I use Windows btw.
ESR曰く、WindowsはそのうちLinuxカーネルになる
https://linux.srad.jp/story/20/09/30/005239/ No.37136
え?ロリコンを?
No.37873
Linux生みの親リーナス・トーバルズの当時のメールで振り返る「Linux」誕生の瞬間
https://gigazine.net/news/20201011-linux-history/なぜデフォルトのシェルがbashなのか分かった気がする
No.37938
なぜなんです?
No.37943
初期段階でMINIXから移植したのがBashとGCCだったらしく
tshとかじゃなくて良かった
No.38140
脳がおっさんだから新しいのに移行しても使いづらくて前のに戻してしまう
No.38143
でもさすがにsystemdはもう手放せないでしょう?
No.38688
>>38631暗号強度は弱いけどencfsが軽くて好き
luksは常用するには辛いけどバックアップを突っ込んでおくにはいい
No.38689
luks常用お辛い?
5年以上前のサブサブPCですら軽く動いてしまうのだけれど…
全パーティションでluks常用
何か使い方間違ってるんかな?
暗号化してるつもりで暗号化できてないのかな?
と心配になってきた
No.38703
以前はFirefoxのキャッシュをluks上に置くと遅くなるの実感したけどなあ
読み書き頻繁に発生する所には使いたくないなってその時思った
今はbackup用と保証修理に出すかも知れないストレージにしかluksにしてないから古い実感なのかも
No.39232
ウザさは再現しなくていい…
No.39239
youtube-dlでつべのエロ動画ダウンロード出来なくなって困る
yt-dl.orgにあるlatestのv2020.09.20でもだめだ
おのれアメリカレコード協会め
No.39330
Linuxに関係ないけど雨後のタケノコのようにコード公開増えたね
消せば・・・増える!
No.39343
pornhubがダウンロードできるなら問題ないです
No.39413
https://youtube-dl.org/Latest (v2020.11.01.1) downloads:
youtube-dl youtube-dl.exe youtube-dl-2020.11.01.1.tar.gz
No.40165
Deprecating scp
https://lwn.net/SubscriberLink/835962/ae41b27bc20699ad/scpが実はヤバい件
自分がコントロールできないリモート鯖相手でもめっちゃ気楽に使ってた・・・
No.41769
scpはイマイチ慣れないからいっつもローカルにマウントしてから読み書きしてる
No.42174
sftpは無事で安心
でもバージョン偽装する機能欲しい
No.43509
金払って特権ユーザーになる人が居なくなってしまう
No.43600
Linuxだけの話じゃないのだけど
sftpのバージョンを偽装するためにソースを変更したsshを使ってる
他にいい方法もしあれば教えてくだちい・・・
No.43601
scpの件日本語記事はっけん
開発者たちが慣れ親しんだ「scp」コマンドはなぜ「時代遅れで柔軟性がなくすぐに修正できない」のか?
https://gigazine.net/news/20201111-deprecating-scp/ No.43676
>>36459マスコットが作られる位LibreOfficeは人気なのに
Apache OpenOfficeは…
No.44140
ギフハブは最初から争うならyoutube-dlの味方するよって声明だしてたよ
No.44160
じゃあなぜ一度消した
No.49483
新プロジェクト
https://asahilinux.org/今日本語がナウでヤングなリナクスユーザーに馬鹿ウケ?!
No.50212
asahiだとあまりいいイメージないな
No.50305
名称にこだわりはないけど一般名詞は避けてくれ
検索しにくい!
No.50306
debian次期stable"bullseye"freeze開始
bits from the release team: bullseye freeze started and its architectures
https://lists.debian.org/debian-devel-announce/2021/01/msg00002.html某所で「冬が来るのか?」ってレスあってふいた
No.52732
鯖構築してぇ
No.52736
最近EndeavourOSと言うArchに基づくOSを使い始めた
「Arch使いたいけど自分で無からインストールしたくない」と感じる人にピッタリなOSだと思う
No.53800
Try
No.54234
windows以外のOSのつらいところはエミュ入れないとエロゲが出来ないところだ
No.54252
>>54234WINEはエミュじゃねえんだよ、このぼけ。
No.55716
財団に寄付だけしててくれ
No.55738
>>5567340年近く頑張っても切り捨てられるのは一瞬か…
まぁ戻れて良かったね
No.55803
Linus Torvalds on where Rust will fit into Linux
https://www.zdnet.com/article/linus-torvalds-on-where-rust-will-fit-into-linux/>Slowly but surely the Rust language is making its way into Linux. I talked with Linus Torvalds and Greg Kroah-Hartman about where they see Rust and Linux working together.Linuxが新進気鋭のプログラミング言語RustでCから書き換えられる未来が来るかも
No.55807
death to faggots
death to feminists
death to mozilla
death to rust
sage
No.55850
>>55738>まぁ戻れて良かったねさっそく戦が始まったよ!
RMS復帰反対オープンレター
https://rms-open-letter.github.io/署名が全部本物だとしたらガチメンぞろいでヤバスギ
#少なくともTor Projectは本物だったなお賛成オープンレターもある模様
https://rms-support-letter.github.io/ No.55881
どんだけ嫌われてるんだ
No.55934
>>55850death to homos
death to feminists
death to sjws
death to ポリコレ
death to all signatories of that screed
sage
No.55953
>>55803>Linuxが新進気鋭のプログラミング言語RustでCから書き換えられる未来が来るかもCの次だとC++思い浮かべたけど罵詈雑言を自粛する前のlinusはC++をボロクソに言ってた覚え
そりゃrustの方が有望だろうな
No.55981
>>55953>linusはC++をボロクソに言ってたhttp://harmful.cat-v.org/software/c++/linusほんとうにボロクソ言ってる!
1mmもrust書いたことないけど楽しそうclassに類するもの使えるんだね
https://jimmco.medium.com/classes-in-rust-c5b72c0f0a4cそれでドライバ書くのにも使えてその上安全ならもう言うことないのでは
No.56359
実際GNUは必要なので大体合ってる
No.56365
妙だな…
No.58425
研究の為と称して意図的に作ったゴミパッチをLinux Kernelに送った挙げ句
素直に謝らずにケオったせいでミネソタ大学全体が開発コミュ出禁になったらしいな
https://lore.kernel.org/linux-nfs/YH5%2Fi7OvsjSmqADv@kroah.com/T/意図的に送らなくてもゴミなんて大量に来るだろうに
大学の倫理委員会もこれを通すとか何やってんだか
No.58434
>>58425わざとバグを入れる論文書いたから
わざとバグを入れようとしたらしいな
たちが悪い
No.58503
Linuxを潰そうとするwindowsとmacの刺客
No.58588
ボランティアで開発すると限界があるな
No.59298
>>59266
>GNU/Linux呼びが忌避されだしてる一体何が
GNUはLinuxの付属品だから呼ぶときはLinuxだけでいい
No.60299
>>37110欲しい…
でもグーグルに”ロリデスクトップ”とか検索したら捕まりそう…
No.60393
検索くらいで捕まってたら毎日何人逮捕されてしまうんだ
No.60430
まぁ捕まらなくてもリスト入は確定だな
No.60487
そうだけど(そうだからこそ?)UbuntuはLinux界のWindowsみたいなものになってしまったからな
Amazonにユーザーデータを売ったり、オープンソースじゃないSnap storeをデフォルトにしたり、Canonicalは何しているのやら…
No.60649
Ubuntuが悪いわけじゃない
Ubuntuを潰そうとしてなりすましで警告文をおくる輩が居るんだ
Windowsだ
No.60955
ほぼDebra
No.60982
昔マジスタンスだった時にありとあらゆる手でアク禁逃れをする時にubuntu使った
フリーのOSとか使いまくったな
No.61173
>>60951
Debraと違ってIanの名前略すらされてない
No.61791
ゲイツは嘘つきなのだ
No.63375
Canonicalは開発方針が信用ならねぇ
No.63478
信用して
No.64066
また脆弱性が見つかってしまったか
No.64125
Linuxならなんとかしてくれるはず
No.64203
脆弱性を放置しておけばいいんだ
No.66222
一週間ほど前Windows 10を消してdebian busterをインストールしたけど、何故かbootしなかったからdebianを諦めて2-3日ほど色んなdistroを試し続けた
でもどれもGPUがnvidiaのせいなのか中々上手く行かなかった
それで、最後にlinuxを諦めようと思っていた時に「grub optionsに `quiet splash`を`nomodeset`と入れ替えたらbootできる」と知って、試してみようともう一度ダウンロードしインストール始めたら驚いたことにdebian bullseyeのCDだった!
bullseyeではgrub optionsもいじらなくて済んで、今は(大きな)問題なくdebian bullseyeを使っている
No.66304
メモリ足りてないんじゃないの
No.81147
ipコマンド検索しにくすぎ問題
これ設定の実体ファイルはどこにあるんだ
もしかしてファイルじゃないのか
No.82403
>>82279これLinuxのgotはどういう意味?
No.82418
ubuntu君はなんかオシャレだから起動しているだけで満たされるな
No.83921
次期バージョン「Fedora Linux 36」のリリースが、再延期されました。まだ未解決のバグが残っているようで、次のリリース目標は5月10日となっています。5月5日のミーティングまでに解決されなければ、再々延期もありそうです。ここまでリリースが遅れるのは久しぶりですね。
https://lists.fedoraproject.org/archives/list/devel-announce@lists.fedoraproject.org/thread/3WHHFYMCXHITVVN6ENF4NYYSXLPEPPHL/ No.84080
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NTFS3-Linux-Driver-2022-Sad昨年Linuxカーネルに入った新しいNTFSのドライバが早くもメンテナ不在になっている、という話。開発元のParagon Softwareのリポジトリは昨年の11月で開発が止まっており、メンテナに連絡もつかなくなっていて、誰も取り込まない修正パッチがたまっているらしい
No.84701
前にここで教えてもらったxkeysnail使ってるけど
何かがコケてDEが操作不能になったときtty切り替えができなくなるねこれ
もっと高いレイヤでやってれば回避できるのかな
No.84812
>>84701なったことないな
xkeysnailが入力を食っちゃってるのかね
自分の環境だとXorgが定期的にクラッシュするんだけどその時は綺麗にプロセス停止して自動的にまた立ち上がるからならない
No.85319
VMware製品に認証回避、権限昇格の脆弱性 深刻度は最高レベル 米連邦政府CISAが対策を指示 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/19/news177.htmlスコア9.8・・・VMwareベースのクラウドサービスとか軒並みヤバいのか・・・?
No.85324
普通に修正パッチ公開されてるじゃん